小児科診療内容
一般外来
熱発、湿疹、子育て中の疑問質問など、お子さんに関する事の相談に応じます。
感染症を疑う場合には別棟プレハブにて診療を行います。
内分泌外来
一般外来の時間内で行っています、完全予約制です。
金曜午後は水野晴夫医師の内分泌専門外来です。
-
低身長
成長ホルモンを含めた血液検査・骨年齢の確認を行い、必要な場合は成長ホルモン分泌刺激試験も行います。成長ホルモン分泌不全性低身長の方には成長ホルモン療法を行っています。
成長相談問診票ダウンロード → -
思春期早発症・思春期遅発症
腫瘍などが原因となり引き起こされることがあります。また、特発性の場合でも思春期が早すぎたり遅すぎる事によるデメリットが高い場合には、治療を行っています。
成長相談問診票ダウンロード → -
夜尿症
小学生になってもおねしょがある場合を夜尿症と呼び、治療を行うことが基本となります。生活習慣を調整するだけでおねしょがなくなる子もいます。治療には、内服治療・モニターを使用した治療を行っています。
夜尿相談シートダウンロード → -
甲状腺
クレチン症を含めた甲状腺機能低下症には、定期的な血液検査、甲状腺エコーをおこないながら甲状腺機能を正常化する治療を行います。
発達外来
原則3歳以上のお子さんが対象です。
完全予約制です。
-
発達相談問診票
発達相談問診票ダウンロード →
アレルギー外来
通常の診療時間内でおこなっています。
-
喘息
呼吸機能検査を取り入れる事により、気管支の状態を出来る限り客観的に把握して適切な治療を行うように心がけています。発作を起こさないようにして健康な子たちと同じ日常生活を送れるように治療を行います。吸入器の貸し出しも行っています。
-
アトピー性皮膚炎
皮膚症状の改善が治療の主体です。低年齢であるほど、食物アレルギーの影響を受けるため、離乳食の進め方、除去の程度も治療の重要なポイントになります。栄養士と面談を行う場合もあります。
-
舌下免疫療法
スギ、ダニに対する舌下免疫療法。